Wi-Fiが繋がりずらいポイントは?

Wi-Fi通信で途切れ途切れになる時、ほとんどの場合は電波の強さが足りないか、ほかの電波に影響されている状態です。
Wi-Fi通信はIEEE802.11という無線形式で行われていて、定められた周波数帯ごとに壁が苦手だったり、電子レンジなどの電磁波でゆがめられたりなど特性があります。
また鉄筋の建物では中継器がないと、電波が届かず利用できない部屋などが出てきます。

●家庭内で繋がりづらい時の形式毎の特徴

・IEEE 802.11b/g
2.4GHz帯を使用した通信で、曲がり角の向こうなど見通しが悪くても快適に届きます。
ただし、Bluetoothで接続した無線マウスやキーボード、電子レンジなどがあるとノイズによって干渉が起きて通信速度が低下したり寸断されることがあります。
各自の部屋で携帯電話やパソコン、ゲーム機などで利用したい場合は、ルーターの設置場所や部屋までの経路に干渉元が無いように気をつけることで回避できます。
尚、11gは11bに比べ数倍の速度が出て同時に使用もできますが、bとgを同時に接続すると低速の方に合わせてしまうというデメリットがあります。

・IEEE 802.11a
5GHz帯を使用した通信で、速度は11gと同じですが、他の製品がこの帯域をあまり使っていないため干渉されず高速のまま利用できます。
周波数帯が高いため、あまり回り込むことが出来ず、廊下など壁を曲がった先に届けるのは苦手です。
ルーターを設置する場所にパソコンを設置する場合などはデメリット無く使用できます。

・IEEE 802.11n
これはやや特殊な形式で、2.4GHz帯と5GHz帯を切り替えて使えます。
それぞれのアンテナを複数付けることで、双方のチャンネルを同時利用できるルーターもあります。
また、1つのチャンネルでの複数同時通信により同時転送数を増やし、より早く転送できる技術も搭載しています。
2.4GHzでは壁の向こうでも届きやすく電波干渉を受けやすい状態に、5GHzでは範囲は狭く電波干渉には強いという、それぞれの特徴を併せ持ちます。

●外出先で繋がりづらい時

外出先でポケットWi-Fiを使用している場合、携帯電話で電波を探すのと同じようにアンテナを探します。
鉄筋コンクリートで囲まれた地下などは電波を通しにくく、地下通路内や店内に別のアンテナや中継器が無ければ受信できなくなります。
また、バスや山手線など低速移動では繋がっていても、新幹線など高速移動ではエリアを変える際のハンドオーバー時に寸断されたり、基地局への再接続に時間が掛かってしまうこともあります。